100均の和風手ぬぐいシュシュの作り方

100均の和風手ぬぐいでただいまいろいろ小物作りをしています。
ピンクのかわいい模様の、
巾着の作り方を tesageサイトにアップしました
そのあまり布を使って、シュシュを作りましたので、紹介したいと思います。
100均の和風手ぬぐい
100均の和風手ぬぐいはいろんな種類があり、花柄などもありますが、
夏らしいモチーフのものもたくさんありました。
手ぬぐいなので、ほかの生地より、薄手ですが夏の和風の小物作りなどに
手ぬぐいの大きさも、87×35センチと大き目なので、
そのまま、タペストリーにしたり、2枚つなげてのれんにしたり、小さなカーテンに使ったり、
ふきんにしても使えます。
100均和風手ぬぐいの残りのシュシュの作り方
100均の和風手ぬぐい四分の一を使っています。
縦は20cm以上横は、35cmありました。
シュシュを作るため、二つに切ります10cm×35cmを2枚作ります。
①の上側の生地を両方折りたたみ、➁の下側の生地も布端を合わせます。
➁の布橋を合わせたところを縫っていき、中から、布を引っ張りながら縫っていきます。
100均の和風手ぬぐいシュシュの作り方最後に
一つの手ぬぐいで、巾着とシュシュを作ったのですが、
同じ生地を使って小物を作ると統一感がでて、
ハンドメイド感も出ていいですね。
100均の手ぬぐいの布端の処理をしてあるところを上手く使えば、
縫うところも少なくて済むので、手間がだいぶ省けました。
シュシュはこの時期の浴衣とかに合わせれますし、
小さいお子さんには甚平などを着せたときにも、
お母さんとお揃いや、姉妹でお揃いのシュシュを作っても可愛いと思います。
100均の手ぬぐいは種類も多いので、自分の好きな生地なども選べるのもいいですね。
