かがり縫いもいろいろな用途に使われます。
かがり縫いは、洋服がほつれた時などに縫い閉じたり
パッチワークでもよく使われます。
まきかがり縫い基本

糸を玉結びしてから、後ろから針を出します。

針を出した状態

数ミリ進んだ後ろからまた針を出して縫います。

繰り返して縫います。

かがり縫いの終わり方は最後に玉止めをして終わります。
細かく縫うこのかがり縫いは、二つの折山を縫い合わせる時によく使われます。
中に綿を入れた小物作りの口を閉じる時あとは
パッチワークの縫い繋ぎにも
巻きかがりで作るパッチワーク

巻きかがりばかりで縫い繋ぐパッチワーク。これで私はベットカバーサイズのキルトも作りました
関連リンク おばあちゃんの花園ベットカバー
お花をすべてまきかがりで縫い繋いでいます。
そう思えばまきかがりってすごい
ミシンがない場合布端の処理かがり縫い

*関連リンク* ファスナーなしに簡単に作れる枕カバー作り方
枕カバーを作ったときの画像です。2枚の生地を一緒に針の動きなど同じで、縫い代を巻くようにかがっています。
最後に玉止めをします。
用途によって布一枚をかがる場合もあると思いますが、それも同じようにかがります。
手縫いで縫う時の布端の処理になりジグザグミシンの代わりになります。
先ほどの巻きかがり縫いとは違う用途のかがり縫いとなります。
まきがかりのコツとしては間隔は均等にするときれいにできます。
きつく引っ張ると、布端がまるまってしまいますので、糸に少し余裕を持たせてかがってください。
まきかがり縫い手縫いやりかた最後に
巻きかがり縫いといえば、たっぷり縫ったパッチワークのおばあちゃんの花園をついつい
思い浮かべてしまいますが、
綿を入れた小物作りの口を閉じたりするときや、洋服の修繕などでも使えるので
便利な縫い方です。