今回は、初めてハンドメイドイベントの
準備のことや当日のことを、記録として少し書き残しておこうと思います。
イベントに参加するきっかけは、以前から「一度ハンドメイドイベントに参加してみたい」と話していた私に、実際にイベントに出ている方が声をかけてくれたことでした。
目次ーもくじー
イベントに誘ってもらってから準備まで
声をかけてもらったのは、イベントの3か月前のことでした。
作る時間はあったものの、少しずつしか進まず、本格的に制作に取りかかり始めたのは、
1か月前くらいからです。
期限を意識して作品を作る経験は、私にとっても大きな意義がありました。
初めてのイベント参加だったため、準備段階から学ぶことが多く、この経験を忘れないようにブログに記録しておきます。
ミシンでの制作と材料の見直し

これまでは手縫いで作ることが多かったのですが、イベントではミシンを使って小物作りに挑戦しました。
少し手持ちの作品がありましたが、バッグから小さなオーナメントまで、
目標50点を意識して制作しました。

ミシンで製作
特にポーチのファスナー付けは大きな学びでした。
これまではミシンでのファスナー付けを避けていたのですが、動画や本でしっかり学び、簡単なものなら自分で仕立てられるようになりました。
丁寧にずれないよう神経を使って仕立てる経験は、自分用の制作とは全く違う緊張感と
充実感がありました。
また、布や副資材の見直しにもつながりました。
これまで好みで集めた生地が多く、裏地に使える無地が少なかったため、イベント用に買い足すことに。
表布との相性も考える必要があり、自分用に作るのとは違った目線で材料を選ぶ経験になりました。
値札づくりとおつりの準備

値段を決めることや値札の作り方には悩みました。
最終的には、Canvaで小さな円マーク付きの値札をデザインし、厚紙に印刷して糸を通し、作品に取り付ける形にしました。
売れた商品は値札を外して入れ物にまとめ、裏には商品名も記入しておくことで、どの商品がいくらで売れたかすぐに確認できるようにしています。
また、事前にノートにお品書きを作り、品物名・点数・金額をメモしておきました。
これはイベントに参加したことのある友達にアドバイスをもらいました
金額は100円単位で統一し、おつりも3万円分用意。
この辺はイベントの大きさやお客さんで違ってくるとは思います
(5000円×2枚、1000円×10枚、500円×10枚、100円×50枚)
結果として大量のおつりが出ることはほとんどなく、多くのお客さんがちょうどの金額で支払ってくれました。

さらに、ポーチに布紐をつけてウエストポーチにしておつりを持ち歩けるようにするなど、イベントならではのお釣り入れも作ってみました
このウエストポーチには、ハギレで作った小さなブローチもつけて、自分らしいポイントに。
自分の作品を身につけてイベントに参加できたのは嬉しい経験でした。
お釣りや値札の準備は、作品を作る以外で意外と時間がかかる部分でした。
イベントの大きさや販売するものによっても違うので、次回の参考にしたいと思います。
会場準備とディスプレイ

室内でのイベントだったため、テーブルと椅子は貸してもらえました。
机に敷く布は大きめのものを2枚、小さめの布を1枚用意し、事前にテーブルの大きさを確認していたので、ちょうど良いサイズで準備できました。
作品は収納ケースに入れて持ち運び、什器はアイアンのシェルフと木のかご
S字フックを使ってディスプレイしましたが、もう少し工夫できたなと反省しています。
例えば、ポーチなどを立てて見せることもできたのに、その工夫が足りませんでした。
また、金額付きのポップも用意していなかったため、最初は緊張で声をかける余裕もなく、来場者にとって品物の特徴や金額がわかりにくかったと思います。
もし今度機会があればポップやディスプレイの工夫も事前に準備して、より見やすく、手に取ってもらいやすい展示にしたいです。
一度のイベントでも、学ぶことや改善点がこんなに多いのだと改めて感じました。
当日の雰囲気と感じたこと
初めてのイベントだったので、とにかく緊張しました。
お客さんに声をかけるタイミングも難しく、最初はガチガチで、つい水分補給ばかりしてしまうほどでした。
知り合いが来てくれて話すことで少し落ち着きましたが、まだ慣れない場面も多く、知り合い以外のお客さんに声をかけるのは簡単ではありませんでした。
それでも、今回の経験を通して少しずつお客さんに声をかける感覚を学べたように思います。
次回、自然にできるかはわかりませんが、少しずつ慣れていきたいと思います。
良かったこと・学びになったこと
今回のイベントでは、ハンドメイドの作品作りや販売に関して、多くの学びがありました。
-
ミシンの技術向上:特にファスナー付けなど、普段あまり使わない技術も経験できました。
-
新しい経験:イベント出店という初めての経験を通して、準備や接客の感覚を学ぶことができました。
-
SNSの活用:特にInstagramのストーリーズを何度か使うことで、投稿の仕方や活用方法を少し理解できました。
-
他の出展者さんとの交流:実際に作り続けている方々の話を聞くことで、自分も工夫して頑張ろうという刺激を受けました。
売ることの難しさも感じましたが、それ以上に得られた学びは大きく、次回に活かせる経験となりました。
そして、作品を手に取ってくださったお客様や、声をかけてくださった出展者の方々に心から感謝しています。
今回のイベントを振り返って
今回のイベントは、反省点も多くありましたが、それ以上に学びや貴重な経験を得られたと思います。
ミシンでの仕立てなど、これまであまりチャレンジしてこなかったことにも取り組み、
きちんと売るものを作ることの難しさと楽しさを学ぶことができました。
次回のイベントでは、今回の反省を活かしながら、さらに良い作品作りとディスプレイ、
接客に挑戦していきたいです。
そして、声をかけてくださった方のおかげで、今回出店することができました。
この感謝の気持ちを忘れず、これからも少しずつ経験を積んでいきたいと思います。
来てくださったお客様、知り合いの方々、そして声をかけてくださった方々、
本当にありがとうございました。