最近はネットで買い物することが増えて、インターホンが鳴る回数もぐっと増えました。
2階までインターホンの音が聞こえない時が多くて
我が家では、宅配の再配達を減らすために玄関に収納ボックスを宅配ボックスとして
設置して対応していたのですが…

🔖 ラベルはピータッチで作成 👇整理がラクになっておすすめ!
それでも困ったのが、「普通の来客」や「急な用事」のとき。
目次ーもくじー
インターホンは鳴ってるけど…2階じゃ聞こえない!
我が家のインターホンは受話器タイプで、
玄関の「ピンポーン」が鳴ると、リビングで対応できる仕組み。
ただし…このピンポーンの音が2階まで聞こえないんです。
特に私が2階にいるときや、作業・昼寝中などは気づかないことも多くて、
「今誰か来た?」と後で気づくことも。来客に気づけず、申し訳ないこともありました。
どうしよう?買い替え?でももったいない…
最初は新しいインターホンに買い替えようかとも考えました。
-
通話できて受信機2つ付のもの?
-
モニターつきのもの?
-
でも今のが壊れてないし…
いろいろ調べる中で、「呼び出し音だけのワイヤレスタイプ」があることを知りました。
思いついたのが「追加して併用する」という方法
結局、我が家ではこの方法にしました:
📌今あるインターホンはそのまま残す(受話器で応答するため)
📌呼び出し音だけのワイヤレスチャイムを追加する
私が使っているのはこれ
✔ 発信機1台+受信機2台のセットで、複数の場所に設置OK
✔ 自発電・ワイヤレスで工事不要&電池いらず
✔ 音の種類も豊富で、シンプルな呼び出し音に設定可能
✔ 説明書も付いていて、設置も簡単

インターホンや家電系を楽天ROOMでも紹介しています
[楽天ROOM|家電系まとめはこちら]
受信機が2つ付いいるタイプを購入
好きな場所にコンセントで差すだけ。
電池も不要な自発電タイプだったので、電池交換の手間もなしタイプ
実際の設置と使い方

-
新しいインターホンを玄関の既存インターホンのすぐ上に設置
※付属の両面テープで貼り付けました(ネジでもOK) -
古いインターホンのボタンは間違って押されないようにテープで封印
-
新しいインターホンには**「インターホン おす」**とピータッチで表示して、分かりやすくしました
🔖 ラベルはピータッチで作成 👇整理がラクになっておすすめ!
受信機は

-
2階の私の部屋
-
キッチン
に設置しました。音量も調整でき、シンプルな「ピンポーン♪」の音に設定。
使ってみた感想
-
来客にしっかり気づけるようになった
-
音が1階と2階どちらにも届く
-
誰が来たかは、今まで通り受話器タイプのインターホンで確認できる
-
なにより、生活がすごくラクになった!
「壊れてないのに全部買い替えるのはもったいない…」と思っていた私には、
この“併用スタイル”がぴったりでした!
こんな方におすすめです
-
2階や奥の部屋にいるとインターホンが聞こえない
-
来客に気づかないことがある
-
高機能インターホンは高くて手が出ない…
まとめ
「インターホンの音が聞こえないなら、買い替え」ではなく、
“呼び出しチャイムを追加”して併用する方法が、こんなに快適だとは思ってませんでした。
取り付けも簡単、価格も手頃で、生活がぐっと楽に。
インターホンにお悩みの方の参考になれば嬉しいです😊