最近スカートのホックが糸がほつれて取れかけていたのですが
とうとう取れてしまい、付けなおしました。
目次ーもくじー
スカートの三連ホック金具

私の制服スカートは三連ホックというタイプで、ウエストの微調整ができる便利な金具です。ホックには「掛ける側」と「受ける側」があり、取れたホックはなくさないように大事に保管しておきます。
もしホックをなくしてしまった場合は、同じ形を見つけるのが意外と難しいので、
市販の三連ホックセットを購入して付け替えるのがおすすめです。
取れたホックを付ける糸
糸はスカートの色に合わせて黒い手縫い糸を用意しました。
黒い糸を手芸店で糸を買うときは「黒い糸はどれですか?」
と聞くと間違いなく買えて時短になります。
濃紺と間違えやすいので注意してくださいね。
黒と濃紺は間違えやすいです。
ホック縫い付け方

ホックを縫い付けるときは、糸は一本どりで玉結びをします。
001:
*関連リンク* 玉結びのやり方

ホック掛ける側付け方
ホックの掛ける側は、ファスナーの延長線上にくるように縫い付けます。もしウエストを少しゆるめたい場合は、手前側に付けます。
縫いにくいのでセロハンテープなどで軽く留めたら縫いやすいです

分かりやすいように白い糸にしています。
①別の場所から針を差し入れ、縫い始めるところに針を出します。玉止めを引っ張って隠してしまいます。

②でまた針を差し入れ、③の金具の輪のところに針を差し入れます。
③針を出しきる前に糸を針にかけて針を出します。

下に向けて縫います。

一か所縫ったらそのまま針をくぐらせて移動させていきます。

久々に縫ったので、コツを忘れてしまっていて、① ②縫い目がバラバラです。
三か所を縫って③くらいのところで針の引き方を思い出しました。

針を引っ張る方向で縫い目がばらばらになってしまうんですよね。(最初針を上に向けて引っ張ってました)
だから縫う時は、矢印の方にひっぱって縫います。
そうすると縫い目がそろって綺麗に縫えました。
最後は玉止めして布の中にくぐらせて玉止めを隠して終わります。
ホックの受け側付け方
ファスナーの延長線上にホックの中心がくるようにして仮止めにセロハンテープでとめています。

同じように縫っていきます。
ホック縫い付け位置

ホックを付けるためボタンつけ糸を使いました
今回のホック直すために、ボタンつけ糸を買ってきました。
いつも、手持ちの手縫い糸で済ませてしまうのですが、
ボタンつけ糸は、手縫い糸より少し太くて丈夫なので、買ってきて使ってみることに。
使う頻度が高そうな、黒の糸を購入
フジックス ハイスパン ボタン つけ糸 20番手 30m 白 黒 生成 col.2〜50 | つくる楽しみ
フジックス ハイスパンボタンつけ糸 ポリエステル100パーセント
針はメリケン針 5号~7号 普通針からやや厚手用の針。
【クロバー】 メリケン 針 Y-7 No.7 太さ0.71mm 長さ30.3mm/No.7 ( 長 ) 太さ0.71mm 長さ37.9mm 18-107 | つくる楽しみ
後、糸を通すのが、面倒な時などに、使いやすいマジック針などを使っても便利です。
*関連リンク*マジック針ってどんな針?使ってみました。
ホックスカートのホックが取れたので付け方・付ける位置・縫い方・コツなど
基本の縫い方があって、針に糸をかけて縫っていく方法なんですが、
一度覚えたら忘れないと思っていましたが、針の引く方向で
できかがりもバラバラになってしまっていて
仕上がりに差がつくので、きちんと、針を出す方向はホックに対して下になるように出してください。
*関連リンク*縫い付けるスナップボタン付け方